仙台市民オンブズマン|市民による行政の監視役
  • HOME
  • >
  • カテゴリー: オンブズマンの自由帳
  • ざくろ(柘榴)の花

    梅雨の季節の花といえば、紫陽花が定番ですが、ちょうど同じ時期に

    咲く花の一つが、ざくろ(柘榴)です。

    咲き始めた紫陽花の傍らにある、3メートルほどのざくろの樹に橙色の

    鮮やかな花が咲き始めました。

    晩秋に熟した実でつくるざくろ酒も、乙なものです。

     

    20100704_0551.jpg
    20100704_0546.jpg
    20100704_0547.jpg                                     庫山

     

    じゃがいもの花

    じゃがいもの花が、あちこちの畑で咲いています。

    よく見かけるのは、男爵やメークイーンの花ですから、

    じゃがいもの花はどれも同じ、と思っている方が多い

    かもしれません。

    ところが、品種によってあっと驚くような、色、形の花

    もあるのです。

    今年、試みに植えてみた、レッドムーン、ノーザンルビー

    の花をご紹介しましょう。

                         庫山

     

    20100604_0431.jpg     
    20100608_0471.jpg     

     

    5月の鞆の浦

    宮城地域自治研究所景観研究会が企画した、鞆の浦等視察調査旅行が、

    514日~16日の日程で行われました

     

    視察先は、瀬戸内の鞆の浦、尾道、竹原の3箇所。好天に恵まれ、

    それぞれの素晴らしい景観と美味しい魚・酒を堪能してきました。

     

    メインは鞆の浦。5月の鞆の浦は、濃い緑に覆われ、波穏やかな瀬戸内

    の海では名物の鯛網漁が盛んに行われていました。

    そんな中で、昨年101日の景観利益を認めた広島地裁判決で注目を

    浴びた鞆港とその周辺を、つぶさに視察してきました。

     

    丁度515日には広島県知事の仲介で、埋め立て・架橋推進派と

    反対派の対話も行われました。素晴らしい景観を残しながら、

    住民生活の利便性も向上するような解決策を模索して欲しいものです。

     

    基本的には素晴らしい景観が保持されているのですが、

    すでに高層建築物等によって景観破壊が進んでいるのも事実です。

    その元凶は、海辺に立ホテルと公共建築物でした

     

    宿泊したホテルで日の出をうっとりと眺めながら、そのホテルを

    山腹と洋上から観察すると、紛れもなく景観を損なう存在である

    ことに愕然とする思いでした。

     

                                     庫山

     

     

     

     

     

    20100515_0396.jpg
     
    20100514_0238.jpg 

     


    20100515_0356.jpg 

     


    20100515_0294.jpg 

    金星と月

    5月16日(日)夕方,金星と月が大接近しました。とてもきれいな眺めでした。望遠レンズでとらえることができました。月の陰の部分も薄暗く写っています。これは「地球照」です。双眼鏡ならもっと美しく見えるのですが・・・。

                                         そごう
    金星と月100516.JPG

    川渡の菜の花、湯沢の桜

    連休期間中の5月2日と5日に、湯沢に出かけ、農作業に勤しみました。

    いずれも好天で、野菜苗等の植え付けは順調に進みました。

    今年の東北の春は遅れ気味で、川渡の江合川河川敷の菜の花、湯沢の

    雄物川堤防の桜は、2日が丁度満開。横堀の「おしら様の枝垂れ桜」は5日が

    見ごろでした。

    車での行き帰りに、美しく咲き誇る花や、木々の新芽を眺めるのは楽しいものです。

                                         庫山

    20100502_0084.jpg

                                           5月2日

              

    20100502_0090.jpg

                                           5月2日

     

    20100505_0102.jpg

                                           5月5日

    多賀城政庁跡の桜

    4月25日(日)、宮城地域自治研究所の17名のメンバーが、

    多賀城の史跡を散策しました。

    久しぶりの好天のもと、東北歴史博物館を皮切りに、作貫地区役所跡、

    東門跡・古代道路跡、多賀城政庁跡、南門跡・多賀城碑(壺の碑)、

    多賀城廃寺跡など10数箇所を見て周りました。

    いずこも桜が満開。参加者によると、万歩計は1万数千に達したとか。

    昼のイタリアンも美味しく、身も心も大満足の1日でした。

     

    ただ、参加者が一様に首をかしげたのは、国府多賀城駅前の高層マンション。

    歴史遺産、自然遺産を誇る多賀城にはふさわしく無い高さの建築物でした。

                                       庫山

    20100425_0034.jpg

     

    20100425_0044.jpg

     

    20100425_0056.jpg

     

    20100425_0001.jpg

    季節はずれの雪(4月17日)

    4月17日には、各地で季節はずれの雪が降りました。仙台でも、観測史上3番目に

    遅い降雪だったとか。桜の開花後の降雪は珍しいことです。

     

    我が家の庭の、咲きはじめの椿やれんぎょうにも、うっすらと雪が積もっていました。

    成長し始めたタマネギも、寒さに身を縮めている様子でした。

     

                                              庫山

     

    20100417_1196.jpg

     

    20100417_1193.jpg

     

    20100417_1191.jpg

    冬の新彊シルクロードの旅(8)

    食べ物、飲み物
    IMG_1547a.jpg
    中国国内ではあるが、イスラム圏なのでアルコール類には期待せず、ビール程度が飲めれば良しとしていたが、初日の晩から葡萄酒(あえてワインとは言わず)があると聞いて驚喜した。私にとって旅行中に美味い酒が飲めるか否かは、その旅行の充実感を決める重要な要素になっているからである。しかも、最初の夜に出された葡萄酒の名は「桜蘭」であった。味も香りもまあまあ。それ以外にも数種類の銘柄があり、私は、旅行中毎晩赤一本を注文した。
    IMG_1814a.jpg
    IMG_1628a.jpg
     食べ物は期待以上であった。シシケバブやサモサの美味さは既に述べた。ナンも今や日本でも有名であり都会では食べさせる店もある。
    IMG_1716a.jpg
    珍しかったには、ご飯と麺である。ご飯はポロと言って、タマネギのみじん切りを多めの油で炒めこれに羊肉、にんじん、米を入れて炊くウィグル族のピラフである。最後に干しぶどうも入れる。麺のほうはラグ麺というやつで、ゆでた手打ちの麺の上に炒めたトマト、ピーマン、白菜、羊肉をかけて食べる。何れも当地では日常的な料理であり、日本食にも近く何度食べても食傷しないのが有り難い。
    IMG_1720a.jpg
    その他、トマトスープで食べるウィグル族の餃子。肉はもちろん羊肉である。チュルチュレという可愛い名が付いている。
    IMG_1907a.jpg
     野菜も、この時期にしては意外に豊富である。バスから畑を見ていてその理由が分かった。酷寒にもにも負けないような頑丈なビニールハウスがよく目に付いたからである。
    果物は、何といってもハミ瓜が美味かった。色は良くないが味は甘すぎず品がいい。
    IMG_1707a.jpg
     今回ももまた、良い旅が出来た。ただ一つのことを除いては。実は、いよいよ最終日、今回も無難に旅を終えることが出来ると思っていたところ、ウルムチ空港へ着くや「今北京は猛吹雪、いつ飛び立てるか分からない」と言う。その瞬間から北京空港から羽田行きの飛行機に乗るまで48時間を、飛行機内および空港内に缶詰にされていたのである。しかしそれも、過ぎてみれば良き思い出のひとこまになるであろう。

    冬の新彊シルクロードの旅(7)

    故城
    IMG_2080a.jpg
    桜蘭のように既に砂に埋もれてしまった故城も多いが、残っているものもある。我々はクチャでスバシ故城を、トルファンで高昌故城と交河故城を見学した。
     スバシ故城に着いた時には、既に日が落ちていて程なく暗くなってしまったが、丁度その日は満月。文字どうり「荒城の月」の下に見学をしたわけだが、ここの寺院は唐代のこの地クジ国の最大の仏教寺院ということで、玄奘三蔵の「大唐西域記」にも登場すると聞いて、仏塔の上から故城全体を眺め往時を偲んだ。
     高昌故城は紀元前1世紀の漢代から13世紀にモンゴル軍に滅ぼされるまでの間、新彊における政治・経済・文化の中心地の一つだったという。だから規模も大きく東西1600m、南北1500mの広さ。ここでは地元の農家の人が副業でやっているロバ車で見学した。建物は皆日乾しレンガ造りであり、それだけに崩れも激しい。玄奘三蔵が説法したという建物も見た。
     交河故城も大きい都市遺跡である。遺跡は高さ約30mの断崖上の台地に造られている。 要塞都市といった故城である。見張り台、中央大通り、仏塔・寺院跡、展望台、赤ちゃんの墓、官庁街などを時間をかけて見学した。
    故城から対岸を見ると、日乾しレンガ造りの風通しの良い建物が並んでいるのが見渡せる。何かと聞いたら、この中にぶどうを吊して乾燥させ干しぶどうを作るということであった。ここトルファンはぶどうの産地であり葡萄酒も造られており良好中ずっとその恩恵にあずかった。観光シーズンになると、町中の葡萄棚通りではオープンカフェが開かれ賑わうのだそうだ。だが今はオフシーズン。観光客は我々だけだ。

    冬の新彊シルクロードの旅(6)

    千仏洞
    IMG_2003a.jpg
    シルクロードは、仏教がインドから中国・朝鮮を渡り日本にまで伝わってきた道でもある。このシルクロード沿いに 仏教が栄えたことは、この地に千仏洞と呼ばれる仏教石窟が点在していることからも知れる。
     キジル千仏洞はクチャの町からガタガタ道を通りながら2時間位走ったところにある。中国で最も早く開かれた石窟群で、規模も敦厚・莫高窟に匹敵するという大きさ。川沿いに3、2kmにわたて236もの石窟が開削されているという。そのうち6つを見学したが、仏像は全くなく壁画を中心に見た。壁画も仏画についてはその目の部分を中心に削り取られてある。しかし、色彩はまだ鮮やかに残っているものもあり、破壊される前の美しさを想像することは出来る。
     この破壊は、言うまでもなく、この地がイスラム教国になってから、その根本的な教義である偶像崇拝否定を根拠として行われた。
    破壊は、探検家によっても行われた。たとえばドイツの探検家スタインはこの地から多くの壁画を剥がし持ち去った。
    さらに、もう一つの破壊があった。文化大革命時の宗教弾圧に基づく破壊である。仏教壁画に粘土を塗りつけ見えないようにしてしまったのである。いずれも、悩ましい問題である。
     クムトラ千仏洞もキジル千仏洞と比較的近い所にある。ここも大きな川の近くにある。ここは、入り口に管理人夫婦の住む番屋があり、そこのおじさんが、見学する石窟の鍵をいちいち開けてくれた。背も腹も大きなおじさんで愛嬌も良かった。もうここで36年間住んでいると行っていた。川沿いには砂ナツメという木が橙色の実を付けていてが、おじさんはその実をもいで「食べろ」と差し出したから食べてみたが、甘っぽくはあたが砂っぽい感じもあり、美味いものではなかった。
    トルファンでは、有名な火焔山の横を流れる川沿いの断崖に造られたベゼクリク千仏洞を見た。ここもドイツの調査隊によって多くの壁画が剥がされ持ち去られてしまっていた。

    仙台市民オンブズマン

    事務局 仙台市青葉区中央4-3-28朝市ビル4F 宮城地域自治研究所内 TEL 022-227-9900 FAX 022-227-3267