仙台市民オンブズマン|市民による行政の監視役
  • HOME
  • >
  • カテゴリー: オンブズマンの自由帳
  • 冬の新彊シルクロードの旅(5)

    タクラマカン砂漠
    IMG_1767a.jpg
    タクラマカン砂漠は今回のツアーの一つの目玉であり、私もその横断に期待していた。私は、既にゴビ砂漠にも行っているし、サハラ砂漠にも触れているし、世界第二のタクラマカンは是非行ってみたいところであった。砂漠は天山山脈とコンロン山脈に挟まれたタリム盆地の中にある。日本がすっぽり入るぐらいの大きさ。降水量は年に何ミリといった超乾燥地帯。新しく造られた西域南道のホータンから西域北道のアラールまでホータン川に添って通じる第二砂漠公路を行った。全長430キロ。舗装も新しく多の一般道にはない快適さである。道路の両側には砂よけのために巾10m位に渡り葦が格子状に埋め込まれている。
    IMG_1752a.jpg
     途中、第一回目のトイレタイムでは砂丘に登って日の出を見、第二回目では、砂丘が地平線にまで延々と続く見晴らしのいい場所で降りて風紋の美しい砂砂漠を歩ったが、いずれも その荘厳さ、悠久さに心を揺さぶられた。幸いにして当日は無風状態であり、砂丘に座り息を止めるとそこは静寂に包まれていた。しかし、これが砂嵐の季節になるとどうしようもない凶暴さを発揮するということであった。
    延々たる砂砂漠が尽きる頃になると、所々に古木が目に付くようになってくる。胡楊の木である。桜蘭など砂に埋もれた故城などにも使われている木である。写真にも撮ったが、砂漠の木とは思えないほど堂々として威厳のある木だった。
    IMG_1796a.jpg
    バスに揺られながらこんな不毛の砂漠に何でこんな立派な道路を思ったが、ウィグル人のガイドの話では、このタクラマカン砂漠には大油田があり、天然ガスも豊富であり宝の砂漠であるということであった。これで疑問が氷解した。決してウィグル自治区のためを思って造ったわけではないのだ。過日の暴動の根っこもこの辺にあるのだろう。

    冬の新彊シルクロードの旅(4)

    バザール
    IMG_1573a.jpg
     旅行の大きな楽しみの一つはバザール見学である。バザールは市場のことだが、ペルシャ語からきているせいか、特にイスラム圏では市場と言うよりバザールと言った方がそのイメージに合う。ここも中国とはいえイスラム圏であるからやはりバザールという言い方が ぴったりである。どこの田舎町に行っても、幹線の道路沿いや道路から入り込んだ通りにバザールを見かけるし、大きな町に行くと大バザールと言われる大きなバザール地区がある。また、田舎に行くと日曜市とか水曜市とか週一度開かれる野外バザールが開かれたりしている。今回も、いろんなバザールを見学した。
    IMG_1706a.jpg
    観光初日のカシュガルでは町中の日曜大バザールを見た。カシュガルはウルムチと違い、圧倒的にウィグル族の多いシルクロードのオアシス都市である。それだけにバザールでは売り手も買い手もウィグル族、売る物も皆ウィグルの物といった感じで、異国情緒たっぷりで旅人には嬉しい。衣類、鞄、絨毯、楽器、刃物、ドライフルーツ、土産物等々何でも売っている。いささか興奮した気分であちこちと見て回った。おみやげに干しぶどうとトマトのドライフルーツを買ったが安さに驚いた。
    IMG_1702a.jpg
    カシュガルからヤルカンドへの移動の途中、道路脇の広場で開かれていた月曜市で途中下車をした。ここはウィグル族だけの村のバザールで、主に日用雑貨や日用衣類や野菜などが中心であった。四方どこを見渡しても地平線という大田舎のバザールは真にのどかで昔懐かしさが漂っている。私はここで孫のヒヨチャンと仁平君の土産に手編みの毛糸の帽子を言い値で買った。ちなみに、ここは白菜は8㎏で5元、トマトは1㎏で1元(14円)という世界であり、値引き交渉をする気にはなれない。
    ホータンからタクラマカン砂漠を越えてクチャに至る途中のチマン村の水曜市にも偶然出会い、ここでも途中下車。ここは、前の村よりは規模も大きく人もロバも多くこれぞバザールという感じで賑わったいた。ここではナンをおみやげに買い、羊のシシケバブを1本買い旅を味わった。

    冬の新彊シルクロードの旅(3)

    家畜市場
    IMG_1530a.jpg
     最初の観光は、カシュガル郊外の家畜市場だった。1週間に1度開かれる日曜市だった。市場と言っても、特にそれらしい建物がある訳ではなく、だだっ広い広場に羊、山羊、牛、ロバの取引場が分かれ、また、特にセリ場のような場所はなく、売り買いは直接交渉であった。ロバの売り買いの場面を見ていたが、ロバの売り手の回りには数人の男が集まり真剣な面もちでやりとりをしており、交渉決裂か売り手は「そんな値では売れないと」いった表情でその場を一度離れたが、再び大声で呼び戻されてまたやりとりをし、ようやく交渉成立してか現金をやりとりしていた。ちなみに、ロバ一頭の値段は750元(10500円)位とのことであった。
     印象的だったのは羊だった。何十頭もが横一列に首を繋がれ、と言うことは尻も横一列に並んでいる。尻は肉好き良く丸く二つに分かれていて、女の子のお尻のようでとても可愛らしい。夏にいっぱい餌を食べて栄養分をため込み、冬に備えるとのことであった。尻は脂肪分たっぷりで、シシケバブ(串焼き肉)の場合にはこの部分と肉の部分を交互に串に刺して焼く。旅行中何度か食べたが、この脂身と肉のバランスはピッタリで文句なしに美味であった。
    IMG_1536a.jpg
     市場の一方の側には食べ物屋が並んでいる。家畜市場だけに、羊が丸裸にされたのが店の前にぶら下げられ、それを一口大に刻んで串に刺してケバブにしたり、細かく刻んで小麦粉の生地で包ん焼くサモサにしたりして売っている。当然、ナンやスープも売っている。店のおじさんやお兄さんはみんな元気で愛想がいい。カメラを向けるよポーズまでとってくれる。
    観光の第一歩がこのような地元の人との好もしい出会いであり、以後政情不安のことなどすっかり忘れてしまった。

    冬の新彊シルクロードの旅(2)

    空港は厳重チェック
    IMG_2021a.jpg
    昨日夕方、ウルムチ空港に到着。気温-19度。予想どうりの寒さ。しかし、昔スキーの時に使ったラクダの下着を着込み、予めダウンのコートも用意し、ホッカロンも準備していたので寒さ対策は万全。寒さと言うよりは乾燥した寒気にピリッと身が引き締まる感じはは悪くない。逆にこの時期、寒さのため観光はオフシーズンで、どこに行っても旅行客は我々のみで、どの有名な観光地でも我々の独占状態でこの点も悪くはなかった。
     当日の朝、ウルムチからここカシュガルの地に国内航空で来た。北京空港でもそうだったがウルムチの空港でも手荷物チェックは厳重を極め水物は目薬さへダメ。金属探知器も敏感そのもので私の場合股間にまで反応し(あるいはファスナーに反応したのか)、 頭の先から足の先までボデイーチェックを受けた。これもウィグル自治区の政情不安の現れかと納得した。そういえば、昨夜のウルムチのホテルには多数の警官が詰めていたことを思い出した。

    冬の新彊シルクロードの旅(1)

    憧れのシルクロード
    2009年12月26日~2010年1月3日+1日
    IMG_2036b.jpg
    昔「憧れのハワイ航路」という歌があったが、私にとってシルクロードは「憧れのシルクロード」であった。もう30年も前になるが、「NHK特集 シルクロード」を見ていた。砂漠を行く隊商の映像をバックに、喜多郎のシンセサイザーの音楽で始まるやつだ。 スタインやヘデインや大谷探検隊以来、外国人が入ったことのない地域というのが売りであった。加えて番組では「流砂の道 」「幻の楼蘭」「楼蘭の麗人」「さまよえろ湖 ロプ・ノール」天山山脈 コンロン山脈 タクラマカン砂漠 ウルムチ カシュガル タシケント等々の言葉や、砂漠の中の数々の遺跡や寺院石窟 ラクダやロバ バザールの賑わい、イスラムの礼拝等々が映し出された。これによって私は、すっかりエキソチシズムを掻き立てられ「憧れのシルクロード」となってしまったわけである。
     しかし、当時はまだ、自分がそこに行けるなどとは思ってもいず、せめてNHKの出版した本を読んで満足していた。
     そして、昨年7月新彊ウィグル自治区ウルムチで、漢族とウィグル族が衝突する大規模な騒乱が起きて、連日のようにマスコミで報道された。200人ぐらいが死亡したとも伝えられた。これによって、「あの憧れの土地が!」という思いと憂いが湧いてきて「行ってみよう。今行くのが一番だ!」と思い、外務省の「渡航の延期をお勧めします」との情報よりも「今行きたい」との気持ちのほうが勝り行ったものである。
     いつものことながら、いろんなものを見て聞いて食べて写真にとって、異国情緒が大いに満たされる旅となった。

    すばると月(2)

    1月25日,すばるが月に隠される現象がありました。ここ数年このような現象が続いていたのですがこれが最後となり,次は14年後だそうです。晴れていたものの,時々小雨が降ってくる天気でした。月が明るくて苦労しましたが,何とか撮影できました。

                                     そごう

    すばる食100125.JPG

    加瀬沼の渡り鳥

    久しぶりに、近くの加瀬沼に足を運んで見ました

     

    子どもが小さいときには、冬の寒い日に白鳥に与えるパンくずを持って

    よく行ったものでした。

    その頃はたくさんの白鳥がえさをついばみに、岸辺に寄ってきました。

    今はどうなのかな?

     

    親子連れが数組、えさを与えていましたが、肝心の白鳥はあまり見当たりません。

    ほとんどがカモ類とカモメ類などで、白鳥はほんの数羽。

    どうしたのかな?と首をひねりながら、しばし渡り鳥たちにカメラを向けました。

     

                 1月10日  くらやま

     


    20100110_1020.jpg

     

    20100110_1014.jpg

     

    20100110_0991.jpg

    すばると月

    12月1日深夜,すばるが月に隠されるという「すばる食」がありました。

    カメラを三脚に固定して撮してみました。月は満月に近く,月とすばるの
    明るさに差がありすぎますので,この程度の写りとなります。
    月の左側にすばるの6つの星がうっすら写っています。こうして見ると,
    すばる広がりが分かります。
    望遠鏡での眼視では,月とすばるをずっと眺めることが出来ました。
    人間のは光度差にも強いのです。
                                       そごう

    赤い実と白い実の南天

    庭に南天の木を植えているお宅を多く見かけます。

    「難を転ずる」ということで、縁起の良い木とされていることが

    その理由のようです。

      

    南天の実は赤い、というのが定番ですが、実は白い(黄色い)実も

    あるんですよ。

    我が家の庭では、紅白の南天の実を楽しむことができます。

     

                   09.12.2  庫山

     


    20091129_0682.jpg

    20091202_0736.jpg

    20091202_0735.jpg

                 手前が赤い南天の木、奥が白い南天の木

    クラさんの「農」のある暮らし その24

    サツマイモはこれまで本格的に作ったことがありませんでした。

    理由は簡単です。耕作地が狭いために、いつも作付けの優先順位が低かったためです。

    ここ数年、庭の片隅の陽があまりよく当たらないところに実験的に作ってみたのですが、収穫量が少なく、甘みもなく、家族の評判もよろしくありませんでした。

     

    今年は、汚名返上とばかり、比較的栽培条件の良い場所に、ベニアズマのツル苗20本ほどを、6月に植え付けました。ジャガイモやサトイモと違って、種芋ではなくツルを植えるのですが、そのツルから地中に伸びた根の肥大化したもの(塊根)が、サツマイモと呼ばれているわけです。

    ツルは液肥と降り注ぐ太陽の恵みを受けて四方八方にどんどん広がり、地中の塊根も成長し、10月には収穫の時期を迎えました。

    恐る恐る掘り起こしてみると、結構な大きさに成長しており、量もそこそこでした。

     

    お味はいかがかな? ふかし芋もてんぷらも、口に入れてみると、まあまあの甘さ。家族の評価も合格点で、めでたし、めでたし。

     


    20090627_0269.jpg
     
    20090816_0460.jpg
    20091013_0571.jpg
    20091017_0589.jpg 

    さて、10月も末。

    大根など、菜園の秋冬野菜たちもだいぶ大きくなってきました。

    そして、タマネギの植え付けの時期がやってきました。

     

    ふり返ると、「農」のある暮らしの第1回は、タマネギの植え付けの話しでした。

    気の向くままに、思いついたことを書き、身の周りの野菜や木の実などを、1年間にわたって紹介してきましたが、これからはペースを落とし、何か新しい題材が出てきた時に、のんびりと書きつないでいくことにしましょう。

     

    仙台市民オンブズマン

    事務局 仙台市青葉区中央4-3-28朝市ビル4F 宮城地域自治研究所内 TEL 022-227-9900 FAX 022-227-3267