仙台市民オンブズマン|市民による行政の監視役
  • HOME
  • >
  • カテゴリー: オンブズマンの自由帳
  • 鬼首道路(エコロード)の紅葉

     

    国道108号線の鬼首道路(宮城県鬼首~秋田県秋ノ宮)は、「人にも自然にもやさしく」をコンセプトにした「エコロード」として整備され、ブナ林など豊富な自然の美しさが、四季を通して、ドライバーの心身を癒やしてくれます。

     

    10月25日の朝、紅葉の進んだエコロードを駆け抜けました。ところどころで車を降り、カメラのシャッターを切りました。あいにく少々靄がかかっており、出来映えがイマイチなのは残念なことでした。



    20091025_0600.jpg

    20091025_0602.jpg

    20091025_0615.jpg

    20091025_0624.jpg

    20091025_0625.jpg

                                          10月26日 庫山

    クラさんの「農」のある暮らし その23

    今年も栗をたくさん収穫しました。

     


    20091003_0535.jpg


    20091004_0553.jpg 

    田舎の家には、子どもの頃から栗の木があり、朝早く拾った実を囲炉裏に埋めて、焼き栗として食べたことを思い起こします。

    この栗の木は枯れてしまい、今は、その後に父が植えた木が3本生い茂っています。私が仙台に出てきてから植えたものですから、樹齢はおそらく30数年というところで、もうかなりの大きさになっています。

    この他にも小さな栗の木が2本ありますが、これは父が亡くなってから私が植えたもので、樹高はまだそんなには高くないのですが、「桃栗3年」の言葉通り、もう立派に実をつけています。

     

    5本の木から収穫した栗は、とても我が家だけでは食べきれません。田舎のご近所など、あちらこちらにおすそ分けをして、自然の恵みを賞味していただいています。

     


    20091003_0526.jpg


    20091003_0527.jpg 

    ところで栗の木といえば、縄文時代の東北では大事な建築用材であり、その実は貴重な食糧資源だったようです。

    そのことを実感したのは、青森の三内丸山遺跡を訪ねたときです。

    だいぶ前に、北海道・東北ネットの青森例会のあとで、小野寺・十河両先生と訪れたのですが、あの復元された巨大な櫓のような建物の柱には、直径1メートルもの栗の巨木が用いられており、遺跡からは栗の実もたくさん発掘されていたのです。

     

    5000年前の縄文人の生活に思いを馳せながら、栗の実を味わうのも一興でしょう。

    クラさんの「農」のある暮らし その22

    田舎(湯沢)の家の庭には、ナツメの古木があります。

    幹の周りは1メートル以上です。おそらく樹齢は100年を優に超えているでしょう。

    枯れ枝も目立つようになってきましたが、今でもそれなりの実をつけて、存在感を示しています

     


     
    20090905_0486.jpg
    20090905_0487.jpg 

    ナツメの樹には、いろんな思い出があります。

     

    小学生の頃、学校から帰るとかばんを置いて、ナツメの樹に登り、赤みを帯びて熟した実をポリポリおやつ代わりに食べたものです。最近はほとんど加工用に利用され、生で食べることも少なくなったナツメの実ですが、子どもの空腹を満たしてくれた時代もあったのです。

     

    そうそう、縁側にラジオを置いて、ボリュームを一杯に上げて、水原監督時代のジャイアンツの試合を、ナツメを食べながら樹上で聴いたこともありました。

     

    これも小学生の頃ですが、枝から枝に渡ろうとして足を踏み外し、ものの見事に落下したこともありました。背中を強打し、しばらく呼吸困難に陥り、周りの人々をハラハラさせたことを、昨日のことのように思い起こします。

     

    こうした記憶があるからでしょうか、ナツメには思い入れが強く、自宅の庭にも植えて眺めています。

    ナツメの実が赤みを帯びてきました。小枝から実を取って齧ってみました。懐かしいりんごのような味が口一杯に広がります。

     


    20090925_0512.jpg
    20090925_0519.jpg 

    幼き日の記憶を紡いでくれるナツメの古木、まだまだ現役で活躍できるよう、見守っていこうと思っています。

    明けの明星と月

    9月17日の早朝,よく晴れて明けの明星(金星),月がきれいに見えました。

    細い月の影の部分がうっすら丸く見えるのは地球照という現象です。
    月の左下の明るい星はしし座のレグルスです。しし座というと春の星座で有名ですが,今の時期は明け方に昇ってきます。
                                  そごう

    朝焼けの月と金星090917.JPG
    金星と月とレグルス090917.JPG

    創想塾13回例会「ロボットと創る100年の未来」 瀬名秀明さん

    仙台の作家 瀬名秀明さん の講演を聴いてきました。

     楽しい2時間でした。瀬名さんが従前の作家のイメージを超える幅広い活動をされていることがよくわかりました。瀬名さんは飛行機操縦免許をとって,7月22日には喜界島に飛行機で渡り,皆既日食をご覧になったそうです。飛行機という機械を使うことによって,風や雲や雨をより敏感に感じ,より地球の自然・気象を深く理解できるようになったそうです。機械を使うという一見自然と相反する活動が実は自然を深く知ることにつながるというのです。
     ロボットという機械を作り,ロボットと生活することも実は同じで,それよって人は「生き物とは何か」,「人間とは何か」をより深く考え,知ることになりそうです。科学技術や工学は自然や生き物や人間を大切にするために存在しなければならないと感じました。                            そごう
    瀬名秀明氏講演2.JPG
    瀬名秀明氏講演1.JPG

    危機的な監査委員制度

     世間は衆議院議員選挙の話題で持ちきりですが・・・
     本日,全国市民オンブズマン岡山大会の2日目で地方自治体の監査委員制度について行ったアンケート調査結果の報告がありました。
     これによって,あらためて,地方自治体の監査制度が危機的状況にあることが明らかとされました。要するに,監査委員が名誉職化して,独立心や市民感覚が乏しいこと,監査委員事務局の体制も脆弱で専門的能力や独立性を有していないこと,住民監査請求をしても監査委員が勧告を出すことはほとんどなく,住民訴訟への通過手続と化していること,など,惨憺たる状態なのです。
     宮城県監査委員も仙台市監査委員も同じです。宮城県では過去10年間に37件の住民監査請求があり,監査委員が勧告を出したことは皆無ですが,監査請求結果とその後の住民訴訟の結果が異なったのは4件もあります。仙台市では過去10年間に37件の住民監査請求があり,監査委員が勧告を出したのはわずか2件で,監査請求結果とその後の住民訴訟の結果が異なったのは1件です。
     このまま機能不全を放置するならば,監査委員制度は市民からますます見放されてしまいます。議会選出の監査委員を廃止したり(地方自治法の改正が必要),行政職員OB出身の監査委員を排除したりすることが必要で,専門的能力を備えた事務局職員の養成など事務局体制の強化も必要です。
                                          そごう

    第16回全国市民オンブズマン岡山大会に来ています

     8月29日,30日,岡山大学構内で開催されている標記全国大会に来ています。

     今日は片山善博氏(慶応大学教授 前鳥取県知事)の記念講演がありました。「末期的な地方財政から真の地方分権を考える」と題した講演でしたが,なかなか聞き応えがあり,いい刺激となりました。
    地方財政を危機的状態にした責任が議会と国にあることを丁寧に説明されました。議会が執行部提案をほぼ100%承認してきたことは,ノーチェックに等しいことはそのとおりでしょう。
     印象的だったのは,国が法律で地方の政策を巧妙にコントロールし,手かせ足かせをはめているとの指摘です。たとえば,固定資産税や住民税を一定レベルより下げようとすると,国は地方にさまざまなペナルティを課す仕組みを作っていて,地方独自の減税はほぼ不可能だそうです。また,地方が借金してハコモノを造れば,後々地方交付税交付金が増額されるなどのアメを用意して,国は地方の政策を巧妙にコントロールしてきたそうです。
     オンブズマン活動に対しては,「税金の使い方をチェックして成果を上げても,地方税が減税になりましたか?なってないでしょう!おかしいと思いませんか?」との激励もいただきました。
     地方自治体の財政をチェックすることを通して,国の財政や政策にも切り込んでいく必要性を示唆する意義深い講演となりました。
     明日は各地報告で,仙台市民オンブズマンは国の直轄事業負担金訴訟を報告します。この問題も,地方自治体の財政をチェックすることを通して,国の財政や政策にも切り込んでいく場面かと思います。
                                          そごう

    クラさんの「農」のある暮らし その21

    今年の東北は、夏らしい日差しの強い日が少なく、朝夕にはすっかり秋の気配が漂い始めています。

     

    秋野菜の種まきの時期になりました。

    お盆過ぎから、トウモロコシなど役目を終えた夏野菜の跡地に、とりあえず大根の種を蒔きました。これから順次、実物、葉物の秋野菜を植えていきます。

     

    とは言っても、夏野菜たちもまだまだ元気です。

    最近、ゴーヤを緑のカーテンとして学校や家庭のベランダに植え、収穫も楽しもうという向きが増えているようです。

     

    ここ数年、棚を作り、ゴーヤを栽培している私ですが、今年は少し遅めに、余った苗をプランターと発泡スチロールに植えて、軒先に這わせてみました。

    ご覧のように、だいぶつるが延びてきました。

    また実もつき始めました。

    一説には、こんもりと茂ると、室内の気温が数度下がるといいますから、試してみる価値が大いにあるようです。暑さを防ぎ、ゴーヤチャンプルーなどの料理も楽しめるのですから。 

     

     


    20090822_0462.jpg

     


    20090822_0475.jpg 

    8月22日に、だだちゃ豆をはじめて収穫しました。

    日照不足の影響が心配されましたが、味も香りもまあまあでした。

    やはり、ビールとの相性は最高です。

     

     


    20090822_0469.jpg

     

    20090822_0477.jpg

    仙台朝市の七夕

     

    あいにくの曇天ですが、仙台の七夕まつりが始まりました。

    オンブズマンの事務所のある仙台朝市でも、朝市で働く人たちが作った手作りの美しい七夕飾りが、買い物客の眼を楽しませてくれます。

     

    11時頃七夕飾りを眺めていたら、にぎやかな雀踊りが商店街を練り歩いていました。

     

                         8月6日 庫山

     


    20090806_0428.jpg

     

    20090806_0436.jpg

     

    20090806_0438.jpg

    クラさんの「農」のある暮らし その20

    7月も末になると、収穫した野菜の彩りも多彩になります。

     

     


    20090726_0394.jpg 

    この時期、私にとって待ち遠しい野菜の一つはモロヘイヤです。

    モロヘイヤは、気温が高くなってくると、どんどん成長しますが、今年はぐずついた天気が続いたために、いつもの年よりも成長が遅れ気味でした。最近ようやく収穫できるほどの草丈になりました。

     

     


    20090730_0411.jpg 

    モロヘイヤは、原産地がエジプトで、アラビア語で「王様の食べる野菜」という意味だそうです。王様の難病が、モロヘイヤのスープで治った、という伝説に由来するとのこと。

    クレオパトラも好んで食べたとか?

    こんな話しが伝わるほどに、モロヘイヤはビタミンやミネラルを豊富に含んだ、栄養価の高い人気上昇中の野菜なのです。

     

     


    20090731_0413.jpg 

    ねばねば系の野菜に目がない私にとって、モロヘイヤは夏に欠かすことのできない一品です。

    茹でたり、炒めたり、スープにしたり、どんな調理法でもおいしく食べられますが、私の夏の一押しは、稲庭うどんと一緒にズルズルと食べることです。

     

    農作業で汗を流したあと、茹でたモロヘイヤをよく冷やし、これまたよく冷水にさらした稲庭うどんの上に載せ、冷たいたれにつけて、一気にのどに流し込みます。

    稲庭うどんのつるつる、モロヘイヤのつるつる、つるつるの二乗によるのど越しのうまさは、なんともいえません。

     

     


    20090726_0400.jpg 

    仙台市民オンブズマン

    事務局 仙台市青葉区中央4-3-28朝市ビル4F 宮城地域自治研究所内 TEL 022-227-9900 FAX 022-227-3267